
当園は自然豊かな大阪府北部の吹田市にある「旭ヶ丘学園」と大都市大阪梅田の中心にある「きたの旭ヶ丘学園」の2園から成り、各々違った魅力を持つ園になります。その両園から各3名ずつ計6名の保育士が集まり、皆さんが気になるあれやこれをリアルな言葉で話してくれました。少しでも当園の雰囲気が伝わると嬉しいです。
-
ひろこ先生 (16年目)
華頂短期大学 卒業
1歳児担当 / 旭ヶ丘学園(吹田市)勤務
-
さなみ先生 (4年目)
大阪成蹊短期大学 卒業
2歳児担当 / 旭ヶ丘学園(吹田市)勤務
-
しほ先生 (2年目)
大阪樟蔭女子大学 卒業
4歳児担当 / 旭ヶ丘学園(吹田市)勤務
-
もか先生 (5年目)
大阪成蹊短期大学 卒業
1歳児担当 / きたの旭ヶ丘学園(大阪市)勤務
-
ひかり先生 (4年目)
梅花女子大学 卒業
5歳児担当 / きたの旭ヶ丘学園(大阪市)勤務
-
りほ先生 (1年目)
常磐会短期大学 卒業
0歳児担当 / きたの旭ヶ丘学園(大阪市)勤務
編集部:今日はお忙しい中、お集まり頂きありがとうございます!さっそくですが、先生を目指したきっかけを教えてください。
私は自分自身が0歳の時から保育園に通っていて保育士の先生が第二のお母さん的存在でした。寂しい時も一緒にいてくれたし、とっても大好きで私もこういう人になりたい!と思って保育園の先生を目指しました。
私は近所の子ども達が自分より小さい子ばっかりだったんですよ。その子たちのお母さんがお仕事の時は私が一緒に遊んでいたんです。そうしたら、「いつも面倒見てくれてありがとう!」って言ってもらえて..それがとても嬉しかったんです。それがきっかけなのかなと思います。
私も子どもが好きなのはもちろんですが、母が保育士をしていて小さい時から保育園の話をよく聞いていました。自分も将来そんなお仕事ができたらいいなと自然と興味を持っていった感じですね。
編集部:みなさん小さい頃からの夢を叶えられたということですが、実際に保育士として働いてみてどうですか?
命を預かる大変さはとても感じています。でも子どもたちの笑顔を見たら大変さは吹き飛ぶのでやっぱり保育士になって良かったなと思います。
5歳児を担当していて行事の参加も多く大変ですが、そのたびに子どもたちと一緒に自分も頑張ったなと思えてやりがいを感じています。
編集部:職場の雰囲気やカラーはどんな感じですか?みなさんすごく仲良さそうな感じですが…。
全 員:
活発な感じかな〜?
なんでも全力投球な感じで、職員の運動会とかバレーボール大会なんかも頑張って絶対一位獲るぞ〜って。

編集部:和気あいあいとした、明るい体育会系という感じなんですね!それでは旭ヶ丘学園を選んだ理由をお聞かせください。
最近はビルの中の保育園が多いので、自分が就職するなら園庭があるところがいいなと思っていて。旭ヶ丘学園(吹田市)は広い園庭もあるし季節の植物が間近に感じられるっていうのは子どもたちにとってもいいなと思って決めました。
園見学に来た時に先生たちの仲良さそうな雰囲気を見ていいなーと思ったのと、私は運動が好きなので、職員の運動会とかバレーボール大会があるのが魅力的でこちらに決めました。
通いやすい場所だったこともあるんですが、園見学に来た時に子どもたちがとても礼儀正しくてどんな風に保育しているのだろうと興味を持ちました。
私は実習が2年連続で旭ヶ丘学園だったのですが、その時に先生方がアドバイスをくださったりして雰囲気もいいし楽しくて。他の園もたくさん見たのですが、やっぱり旭ヶ丘学園だなと思って希望しました。
編集部:先生同士がいい雰囲気で相談しやすいというのは心強いですね!では、お子さんたちとはどのような想いで接していますか?
とにかく明るく元気に、園庭に出ても子どもたちと一緒に走ったり一緒に遊んで笑顔で楽しく接しています。
笑顔もですが喜怒哀楽を大切にしています。子どもたちが悲しんでいたら一緒に悲しんだり、同じ気持ちに寄り添ってあげられるように心がけています。
編集部:みなさん子どもさんたちと一緒に楽しむ、寄り添うということを大切にされているんですね。次にプライベートのことになりますが、趣味と休日の過ごし方を教えてください。
体を動かすことが好きなので冬はスノボですね!あとはショッピングしたり家でゆっくりですかね。
私は音楽が好きなのでフェスとかライブに行ったりしてますね。
私は休日家でゴロゴロするのが嫌なので(笑)映画行ったり、友達と会ったり、とりあえず外出しますね!
バドミントンをしたり、三連休とかだったら旅行に行くこともあります。
編集部:三連休とかもあるんですね!
土曜は週替わりで出勤なので、土日祝の三連休もあります。

編集部:二年目のしほ先生とりほ先生にお伺いしたいのですが、働き始めてびっくりしたことはありましたか?
私は吹田勤務なんですけど、吹田は坂の上にあるので園内の階段が多くて(笑)。
実質4階建てで子どもも多いので各フロアも大きいんですよ。
ここまで大きいとは知らずに入ったので最初のうちは園内で迷ったりして戸惑いました。
私は、トイレトレーニングを0歳さんから始めていることにびっくりしました。他の園に実習に行った友達に話してもびっくりされましたし、男の子が1歳児さんで立ってトイレをしていることが衝撃でした!
編集部:ひかり先生は秋から*借上げ宿舎制度を利用されているとお聞きしたのですが、利用されてみてどうですか?
全然違います。借上げ制度を取ってない園もまだまだ多いみたいで、別の園に勤める友達からは『独り暮らしやっていけるの?』と言われたりして、そういう(保育士の独り暮らしは金銭的に厳しい)イメージだと思いますが、借上げ制度を利用させてもらって本当にラクになりました。
*借上げ宿舎制度とは保育園が福利厚生の一環として保育士の住宅費用を補助する制度です。

編集部:旭ヶ丘学園は規模的に大きい園になると思いますが小さな園との違いは何か感じますか?
たくさん子どもがいるぶん保育士の人数も多いので、みんなで子どもたちを見ている安心感もありますし他の先生から学ぶことも多く、また休暇の面でも希望を出しやすいので(小さい園には勤めてないですが)私は大きい園が良いかなと思います。
小さい園だと一年目からクラスを受け持つこともありますが、旭ヶ丘学園は最初の一年は担任を持たずにいろんなクラスを回るので余裕をもって勉強ができるところがいいですね。
私は子育てをしながら仕事をしていますが、旭ヶ丘学園は保育士の数が多いので子どもが急に熱を出して休まないとだめになった時も休みを取りやすいですし、同じ園に預けているので保育士の顔も知っているから安心です。例えば、もう少し仕事してから帰ろうと思っていても、先輩の先生や後輩のみんながフォローしてくれて『子どもさんのために早く帰ってあげてください』と気遣ってもらえるので助かっています。
編集部:ママさんにはとってもいい環境ですね!産休育休の取りやすさはどうですか?
休む期間は自分で決められるので1年の方もいればすぐに復職される方もいますが、申請さえちゃんとすれば休みにくさは全くないですね。
編集部:では最後に、どのような方に入ってきてもらいたいですか?
元気で明るくて、積極的になんでも取り組んでいける方かな。
気軽にいろんな話ができる人が良いです。スポーツも好きだったら言うことないですね!
子どもが好きで向上心のある、学びたいという意欲のある人がいいなと思います。
編集部:終始なごやかなムードで、みなさん仲良しなんだなぁと感じたひと時でした。この座談会を通して少しでも当園に興味を持ってもらえると幸いです。また、もう少しここが知りたかったなどありましたら、お気軽にお電話やメールでお問合せください!